プログラミングおぼえがき

一般アプリではC++、WebアプリではPHPとJavaScriptを主に使用してプログラムを構築しています。このブログではシステム構築時に困ったこと、そしてその解決方法などを中心に投稿していこうと考えています。 ちなみに、PHPでよく利用しているライブラリーは、Zend FrameWork(MVCモデルとしては利用していません)、JavaScriptはprototype.jsを使ってプログラミングしています。

2013年9月3日火曜日

›
また、Proguardにはまる android アプリの作成で、Multipartでファイルアップロードなどを実現する必要があり、外部ライブラリとして.apacheのhttpclient,httpmime最新版を組み入れたプロジェクトを作成しました。 いざ本番と、パッケージ...
2012年10月21日日曜日

PCからUSB経由でNexus7 ストレージ内を見ると

›
制作アプリをNexus7にセットアップし、動作の検証を行ないました。 なんの支障も無く完了と思ったところ、アプリでストレージに書き出したファイルがPC側で見えないことに気付きました。 Nexus7にセットアップされている「アストロファイルマネージャー」ではちゃんと表示されてい...
2011年11月22日火曜日

Android HTMLのページ内リンク

›
ご存知の通り、AndroidのインターネットブラウザはHTML5対応です。 これでスッキリした、HTML5さえ習得すればIETesterのお世話になることもない。 で、「工事メイト for Smart」のヘルプはインターネットを介してブラウザで表示することにした。 現場で...
2011年11月20日日曜日

Androidアプリ「工事メイト for Smart」をリリース

›
2011.11.14 アンドロイドマーケットに「工事メイト Pro」と「工事メイト Light」を登録しました。 思えば最初に私が測量ソフトを市場に最初に出したのは、今から22年前 やはり携帯端末ソフト「ザ・現場Ex」というシャープ電子手帳PAシリーズで動作するアプリでした。...
2011年11月17日木曜日

Conversion to Dalvik format failed with error 1

›
昨日まで問題なく apk を出力していたandroidプロジェクトが突如 「Conversion to Dalvik format failed with error 1」のエラーを吐いてストップ。 SDK のアップデイトも怠ってないはず。 原因は、なぜか proguard ...
2010年3月15日月曜日

続 Zend_Mailの文字化け対策

›
Zend_Mailの文字化け対策の続きです。 漢字で登録した送信者名の文字化けを防止するには、 Mail.phpの protected function _formatAddress($email, $name)関数内の $encodedName = $this->_...
2010年3月7日日曜日

Prototypeベースのドラッグ移動・リサイズ可能ポップアップウィンドウ

›
やはり、自分で作成し細かな拡張や変更のできるポップアップウィンドウがほしくなり、ポップアップウィンドウクラスを作成いたしました。 Mit-Styleライセンスとしていますので、 よろしければご利用ください 。 ほかにも、予約状況とリンクした、日時指定ができるカレンダークラスや...
2009年12月24日木曜日

IE6,7でwindows.jsのエラーを防止する

›
prototypeベースでサブウィンドウを表示するwindows.jsは高機能で実装も簡単ですが、prototypeのバージョンが1.6になったころから、IE6及びIE7でエラーを吐くようになりました。 原因は、windows.jsの_checkIEOverlapping関数に...

Zend_Mailの文字化け対策

›
Zend_Mailは非常に便利ですが、全角の送信者名や受信者名が文字化けします。 原因は、 送信者名や受信者名をUTF-8からISO-2002-JPに変換した後、それをsetFrom及びaddTo関数の引数として渡すことにより生じています。 setFrom,addTo関数では...
2009年8月23日日曜日

Prototype.jsとZend_Jsonで簡単にAjax

›
比較的多くのデータ数を非同期通信でやりとりするときに、よく使っているスタイルを紹介します。 まずJavaScriptで function toPHP(){     var options = { //<form のidはxyzだったとします。             m...

allow_url_fopenがoffのサーバで imagecreatefromstring

›
google Chart からレスポンスされる画像をサーバに保存し、結果をPDF出力ページ内に挿入しようとしました。 で、このアプリを利用していただくユーザ様のレンタルサーバの設定状況を確認してみると、allow_url_fopenがoffとなっていて、レスポンスをそのままi...
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
cybercivil
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.